ゾリステン・ドライエック 活動記録
MAINSITE* http://www.solisten-dreieck.com
2010.11.06
三重県多気郡の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。
昨日の和歌山での公演に引き続き、3日間に渡る近畿東海演奏旅行の
2日目として、今日は全校児童約40人の小学校での公演となりました。
児童の皆さんの他にも、未就園児から地域のご年配の方々まで、
幅広い年齢層の地域の皆さんもご参加下さいました。
私達の伴奏による、小学生の皆さんの校歌斉唱は、
40人とは思えないような、響き渡る透き通った歌声に先生方も大感激。
コンサートのお礼にと、大きな花束と、大きなアンコールの声を頂きました。
少人数を対象としたコンサートには、その独特な良さがあります。
こども達一人一人と対話するかのような、密な距離感の公演も良いものです。
昨日の和歌山での公演に引き続き、3日間に渡る近畿東海演奏旅行の
2日目として、今日は全校児童約40人の小学校での公演となりました。
児童の皆さんの他にも、未就園児から地域のご年配の方々まで、
幅広い年齢層の地域の皆さんもご参加下さいました。
私達の伴奏による、小学生の皆さんの校歌斉唱は、
40人とは思えないような、響き渡る透き通った歌声に先生方も大感激。
コンサートのお礼にと、大きな花束と、大きなアンコールの声を頂きました。
少人数を対象としたコンサートには、その独特な良さがあります。
こども達一人一人と対話するかのような、密な距離感の公演も良いものです。
PR
2010.11.05
和歌山県東牟婁郡の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。
今年度より活動範囲を拡げ、今回初めての和歌山県内での公演となりました。
深夜2時45分に広島を出発し、昼11時45分に到着。ほぼノンストップで、9時間の運転。
今日もなかなかの長距離でしたが、はるばる来た甲斐がありました。
360人を超えるこども達と、保護者や先生方が、
終始楽しそうな表情でいらっしゃったことが、とても印象的でした。
一緒に歌ったり、踊ったりする場面では、
みんなとても積極的で、元気いっぱいに参加してくれました。
終演後、学校を出発しようとすると、低学年のこども達が、
「楽しかったよ。」「知っている曲、いっぱいあった!」と
感想を言いに来てくれました。今日も本当に良い子達に出会うことができました。
今年度より活動範囲を拡げ、今回初めての和歌山県内での公演となりました。
深夜2時45分に広島を出発し、昼11時45分に到着。ほぼノンストップで、9時間の運転。
今日もなかなかの長距離でしたが、はるばる来た甲斐がありました。
360人を超えるこども達と、保護者や先生方が、
終始楽しそうな表情でいらっしゃったことが、とても印象的でした。
一緒に歌ったり、踊ったりする場面では、
みんなとても積極的で、元気いっぱいに参加してくれました。
終演後、学校を出発しようとすると、低学年のこども達が、
「楽しかったよ。」「知っている曲、いっぱいあった!」と
感想を言いに来てくれました。今日も本当に良い子達に出会うことができました。
2010.11.04
愛媛県今治市内の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。
400人近くの児童の皆さんのもとでの公演。
今日のこども達は、どんな反応を示してくれるか楽しみに、
しまなみ海道をはるばるやってきました。
クラシックの名曲など、じっくり聴いてもらいたい曲は、みんな一生懸命に。
そして、楽しいサプライズのシーンなどでは、しっかりと笑ってくれました。
最後の曲が終わると、アンコールの声を頂き、もう1曲。
その後も、まだ「アンコール!!」の声が聞こえてきました。嬉しいですね。
先生方からも、「もっと聴きたい、ずっと聴いていたいくらいに楽しかった」
とお褒めの言葉を頂き、とてもとても嬉しく思いました。
これからも更に楽しく、クオリティーの高いステージを目指して、
日々研究しながら、全力で頑張って行きたいと思います。
余談ですが、今治に来ると、必ず食べに行きたくなるものがあります。
終演後は、出演者全員でそのお店へ。そのお話は「こちら」で。
400人近くの児童の皆さんのもとでの公演。
今日のこども達は、どんな反応を示してくれるか楽しみに、
しまなみ海道をはるばるやってきました。
クラシックの名曲など、じっくり聴いてもらいたい曲は、みんな一生懸命に。
そして、楽しいサプライズのシーンなどでは、しっかりと笑ってくれました。
最後の曲が終わると、アンコールの声を頂き、もう1曲。
その後も、まだ「アンコール!!」の声が聞こえてきました。嬉しいですね。
先生方からも、「もっと聴きたい、ずっと聴いていたいくらいに楽しかった」
とお褒めの言葉を頂き、とてもとても嬉しく思いました。
これからも更に楽しく、クオリティーの高いステージを目指して、
日々研究しながら、全力で頑張って行きたいと思います。
余談ですが、今治に来ると、必ず食べに行きたくなるものがあります。
終演後は、出演者全員でそのお店へ。そのお話は「こちら」で。
2010.11.01
熊本県熊本市内の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。
2年前にお隣の小学校へ来たことがあり、この辺りの地域へは、保育園や
小学校公演で比較的多くお招き頂いていて、ご縁を感じざるを得ません。
約80人ほどのこども達と、地域の年配の方々がお集まり下さいました。
こども達の楽しそうな様子を、温かい目で見守っていらっしゃいました。
みんなで円になって、フォークダンス「マイムマイム」を一緒に踊りました。
下の写真は、踊り方のレクチャーコーナーでの様子。
みんな一生懸命に説明を聞き、後ほどは大変上手に踊ることが出来ました。
終演後、今日のステージへのお礼のプレゼントということで、
みんなが、綺麗に澄んだ声で、歌を歌ってくれました。
そして、6年生のリコーダーと先生のギターの演奏をバックに、
代表の子が、お礼の挨拶をしてくれました。
こんなに素敵でお洒落な公演のお礼は初めてで、とても嬉しかったです。
皆さん、どうもありがとう!また会いましょう!
2年前にお隣の小学校へ来たことがあり、この辺りの地域へは、保育園や
小学校公演で比較的多くお招き頂いていて、ご縁を感じざるを得ません。
約80人ほどのこども達と、地域の年配の方々がお集まり下さいました。
こども達の楽しそうな様子を、温かい目で見守っていらっしゃいました。
みんなで円になって、フォークダンス「マイムマイム」を一緒に踊りました。
下の写真は、踊り方のレクチャーコーナーでの様子。
みんな一生懸命に説明を聞き、後ほどは大変上手に踊ることが出来ました。
終演後、今日のステージへのお礼のプレゼントということで、
みんなが、綺麗に澄んだ声で、歌を歌ってくれました。
そして、6年生のリコーダーと先生のギターの演奏をバックに、
代表の子が、お礼の挨拶をしてくれました。
こんなに素敵でお洒落な公演のお礼は初めてで、とても嬉しかったです。
皆さん、どうもありがとう!また会いましょう!
2010.10.26
広島県福山市内の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。
今日のこども達は、特に元気の良いこども達でした。
何かこちらから問いかけると、みんな一生懸命に答えてくれました。
また、沢山の保護者の方々にもご参加頂きました。
最後の合同ダンスコーナーでは、1年生から6年生まで、
みんな全力でダンスして、踊り疲れて息が上がっていました。
でも、とても盛り上がり、大きな「アンコール」の声を頂きました。
終演後に、こども同士で「楽しかったね」と話している様子が印象的でした。
今日のこども達は、特に元気の良いこども達でした。
何かこちらから問いかけると、みんな一生懸命に答えてくれました。
また、沢山の保護者の方々にもご参加頂きました。
最後の合同ダンスコーナーでは、1年生から6年生まで、
みんな全力でダンスして、踊り疲れて息が上がっていました。
でも、とても盛り上がり、大きな「アンコール」の声を頂きました。
終演後に、こども同士で「楽しかったね」と話している様子が印象的でした。
ゾリステン・ドライエック公式HP
カテゴリー
楽団長のつぶやき
プロフィール
HN:
Solisten Dreieck
HP:
性別:
男性
自己紹介:
フルート、トロンボーン、ピアノの3人のプロ演奏家による室内楽団。広島を拠点に活動中。
公式サイトでは、活動の詳細や公演予定を
公開しています。是非ご覧下さい。
http://www.solisten-dreieck.com/
【楽譜出版】
楽団使用のオリジナルアレンジ楽譜販売。
簡単アレンジのつまらん楽譜はもうイラン!!ameblo.jp/ensemble-noten/
【番外編】
公演移動の際に訪ねた美味しいお店を紹介!
りゅうのグルメノート
http://ameblo.jp/ryunomemo/
公式サイトでは、活動の詳細や公演予定を
公開しています。是非ご覧下さい。
http://www.solisten-dreieck.com/
【楽譜出版】
楽団使用のオリジナルアレンジ楽譜販売。
簡単アレンジのつまらん楽譜はもうイラン!!ameblo.jp/ensemble-noten/
【番外編】
公演移動の際に訪ねた美味しいお店を紹介!
りゅうのグルメノート
http://ameblo.jp/ryunomemo/
カレンダー
最新記事
(04/08)
(04/02)
(03/29)
(03/26)
(03/25)
ブログ内検索
最新コメント
[02/01 ぼんくら母]
[10/17 -M-]
[09/22 snow]
[07/10 uta]
[03/18 年長男児の母]
カウンター