忍者ブログ

ゾリステン・ドライエック 活動記録

MAINSITE* http://www.solisten-dreieck.com

2025.02.09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.02.04
三重県度会郡の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。

54人のこども達と、保護者の方々がご参加下さいました。

低学年のこども達、特に3年生のある男の子は、
ニコニコニコニコ 本当に楽しそうです。
1曲目のウィリアムテル序曲から、音楽に合わせて踊っています。

高学年のこども達は少し緊張気味でしたが、その子の様子を
横目で見ながら、だんだん緊張もほぐれてきたようでした。

その男の子は、指揮者体験コーナーでも
率先して手を挙げて参加してくれました。

音楽とは音を楽しむと書きますが、正にその字の如く、
目一杯、心から音楽を楽しんでくれたようで、
南伊勢への日帰り往復13時間の長旅も本当に報われました。
 
 
PR
2011.01.24
中国蘇州の日本人学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。

今月中旬に台湾での初アジア公演を行い、今回は中国へとやって来ました。
約260人のこども達が、今日の音楽会を楽しみに待ってくれていました。

 
音楽会の始まりは、演奏しながら会場に入っていくと・・・
(あれっ!?みんな凄い緊張してる!)

でも、色んな楽しい音や面白い曲で演目が進んでいくと、
みんなの表情もすぐに和らぎ、低学年の子はきゃっきゃ言って楽しそうだったり、
口を開けたまま演奏の様子に見入ってくれていたりと、
みんなの反応に、私たちもとっても楽しませてもらいました。

 
こちらの学校の校歌は、ヨーロッパの風を感じさせる、とても綺麗な曲。

私たちの伴奏に合わせて、みんなが澄んだ綺麗な歌声で元気に歌ってくれました。
その歌声は蘇州だけでなく、中国全土に響き渡ろうかというものでした。

 
指揮者体験コーナーでは、中学部の男子が当たりました。
「どうですかっ?うまく行きそうですか?」 と聞くと、
「うまくできるか、わかりません。。。」 と自信がなさそう。

早速ハンガリー舞曲の指揮をしてもらうと、全くそんなことはなく、
テンポの緩急がしっかりとついたプロ顔負けの指揮をしてくれました。

 
コンサートのお礼にと、大きな綺麗な花束を頂きました。
音楽会でのこども達の笑顔や表情、歓声がこの記事でお伝えできないのが残念。

終演後、私たちが退場する際も、見えなくなるまで、みんなが見送ってくれました。

 
この日の晩、先生方が歓迎会を開いて下さいました。
音楽会でのこども達の様子や表情を先生方もとても喜んでいらっしゃいました。

校長先生、教頭先生をはじめ、皆さん本当に
こども達を心から愛している優しい先生方でした。

音楽担当の先生と私たちに共通の友人がいることが偶然判明。びっくりしました。

そして何よりも今回の芸術鑑賞教室を担当して下さった先生。
色々とご配慮、そして大変ご親切頂き、本当に本当にありがとうございました!
2011.01.22
広島県三原市内の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。

44人のこども達と、この日は地域国際交流会も兼ねているとの事で、
沢山の大人の方々にもご参加頂きました。
 
「日頃、本物の音楽に触れる機会はほとんどありません。」
と教頭先生。

こども達は、とにかく緊張した面持ち。体も硬くなっているようです。

「クラシックのコンサートと聞くと、何だか堅苦しくて、かしこまって
聴かないといけないというイメージがあると思いますが、今日の音楽会は
そういうコンサートではないので、みんな気楽に楽しんで下さいね。
じゃあ、まずは一緒にため息をついてみよう!」「ハァーーッ」(みんな)

その後、こども達も随分重心が落ちて、緊張がほぐれたようでした。

こども達の音楽を楽しんでいる様子を、
先生方もとっても嬉しそうに見守っていらっしゃいました。

 
2011.01.11
昨日の台北での公演に引き続き、台中の日本人学校にて芸術鑑賞教室を行いました。

今日で台湾滞在3日目。あっという間に最終日となってしまいました。
 


「生の演奏を聴いたり、楽器を目の前で見るなんて、みんな初めてだと思います!」
「1年生は一番前でこんなに近くで見られていいなぁ。」 と司会をして下さった先生。

最初の2,3曲は、みんな背筋をぴんと伸ばして、何だか少し緊張した面持ち。
それでも堅苦しい曲ばかりではないので、すぐに表情もほぐれ、笑顔が見えてきました。



写真だけでは、こども達の歓声や表情がお伝えできないのが残念。

レオポルド・モーツァルトの「おもちゃの交響曲」
一緒に演奏に参加してもらう人を募ると、一斉に沢山の手が挙がりました。



指揮者体験コーナーで偶然当たった中学部の男子。なんと彼はピアノも上手!
終演後、児童退場の際に、久石譲さんの「SUMMER」 を披露してくれました。
即興で私も演奏に加わり、楽しい一時となりました。



演目が終わると、こども達からのアンコールの声。
台湾中に響き渡るほどに大きなアンコールの声だったと思います

コンサートのお礼にと、綺麗な花束まで頂きました!



優しい先生方の愛情に包まれたこども達。
一人一人と握手をしていると、みんなから元気をもらった気がします。



終演後は、先生方が私達のために、地域で評判の台湾料理店から
美味しい食事を取り寄せて下さって、みんなで楽しく頂きました。

ピアニストの彼と校長先生や教頭先生が同郷だということが偶然判明!
出身大学まで同じだったり、先生のお子さんが彼と同じ小学校の同級生だったり。。。
不思議なご縁を感じざるを得ませんでした。

初めての台湾公演。本当に素晴らしい出会いに恵まれました。
皆さん、本当にありがとうございました!

明日からは福岡、三重、京都、兵庫と連日の公演。明るく元気に今年も頑張ります!



後日追記: 校長先生よりこども達の感想文をお送り頂きました。
こども達の思いがそれぞれに綴られていて、嬉しく楽しく読ませて頂きました。
その中から一部紹介します。

・ぼくは、トロンボーンがおもしろいと思いました。
 ぼくもトロンボーンをやってみます。
 トロンボーンでおもしろかったところは、いろんな音を鳴らすことです。
 のばすと低くて、のばさないと高いのでおもしろいと思いました。(男児)

・今日の音楽かんしょうはとてもすごかったです。
 フルート、ピッコロは小鳥の鳴き声みたいでした。
 小鳥がピヨピヨ楽しく歌っているイメージでした。またきてほしいです。(女児)

・わたしは、フルート、ピッコロ、トロンボーン、ピアノどれも大すきな楽きです。
 きれいな曲をきいて、ピアニストになりたいなぁ、フルートを習いたいなぁ、
 とも思いました。また来てほしいです。(女児)

・大きくなったら、トロンボーンを習いたいです。そして先生になりたいです。
 歌や曲も書き、いろいろな人を教えたいです。
 そして、ぶたいにあがってえんそうしたいです。(男児)

・フルート(ピッコロ)、トロンボーン、ピアノをえんそうした人たちは、
 とってもおもしろかったり、やさしかった人たちでした。
 みんなが知っている曲、知らない曲も上手にえんそうしてくれたので、楽しく聞けました。
 PTAのほごしゃのみなさん聞かせてくれてありがとうございます。
 えんそうしてくれた3人の方、ありがとうございます。(女児)

・しょうらいのゆめは、マンガ家とスーパーの人になりたかったけど、
 このコンサートで作曲家にもなりたくなりました。(男児)

・3つだけのがっきなのにそんなにうまい曲ができるのは、はじめて見ました。
 世界せんしゅみたいです。ちょーすごかったです。(男児)

・楽きのこつを教えてもらったので、家でピアノをがんばります!!(女児)
2010.12.13

福岡県北九州市の小学校にて、訪問芸術鑑賞教室を行いました。

新型インフルエンザの流行で中止となった、昨年予定されていたこちらの学校での公演。
その影響も過ぎ去った今年、改めてお招き頂き、元気な皆さんに出会うことが出来ました。

今日は私達にとって、今年最後の小学校での公演。
12月に入り随分寒くなりましたが、会場は次第にこども達の熱気に包み込まれました。

最後は、アンコールの声に応えて、みんなで踊って歌って楽しみました。

その後も、こども達からの「アンコール!」の大きな掛け声が、
体育館に響き渡りました。とても嬉しかったです。

今年は特に北九州の学校にご縁があり、多くの小学校へステージをお届けできました。
どの学校も良い子ばかりで、私達も大変楽しく公演を行うことが出来ました。



明日から再び、山口、福岡への演奏旅行となりますが、終演後一旦広島へ戻ります。
北九州高速に乗る前に、昼食をとりました。そのお話は、「こちら」で。

  BackHOME : Next 
ゾリステン・ドライエック公式HP
楽団長のつぶやき
プロフィール
HN:
Solisten Dreieck
性別:
男性
自己紹介:
フルート、トロンボーン、ピアノの3人のプロ演奏家による室内楽団。広島を拠点に活動中。

公式サイトでは、活動の詳細や公演予定を
公開しています。是非ご覧下さい。
http://www.solisten-dreieck.com/


【楽譜出版】
楽団使用のオリジナルアレンジ楽譜販売。
簡単アレンジのつまらん楽譜はもうイラン!!ameblo.jp/ensemble-noten/


【番外編】
公演移動の際に訪ねた美味しいお店を紹介!
りゅうのグルメノート
http://ameblo.jp/ryunomemo/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[02/01 ぼんくら母]
[10/17 -M-]
[09/22 snow]
[07/10 uta]
[03/18 年長男児の母]
カウンター

ゾリステン・ドライエック 活動記録 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]